令和7年度より、帯状疱疹予防接種が定期予防接種に位置づけられました。今年度接種対象の方には接種券を郵送しています。接種を希望される方は、説明文をお読みいただき、接種期間中に接種してください。特に組換えワクチンの接種を希望される場合、接種回数は2回となりますので、接種期間中に接種が終了するよう余裕をもって接種してください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。

定期接種の対象

能登町内に住所を有し、以下の1~4のいずれかに該当する者

1. 令和7年度内に65歳を迎える方

2. 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な方

3. 令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方

4. 令和7年度に限り101歳以上の方は全員対象となります

(注意)

過去に帯状疱疹予防接種を受けたことがある方は、対象となりません。

本人の意思確認ができない場合は接種できません。

接種期間

令和8年3月31日(火曜日)までの診療時間内

帯状疱疹ワクチンについて

~帯状疱疹ワクチンは2種類あります~

接種方法や効果、その持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。主治医と相談してどのワクチンを接種するのかを決めます。

帯状疱疹ワクチンの種類
帯状疱疹ワクチン 生ワクチン 組換えワクチン
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数 1回 2回
接種間隔 2か月以上の間隔をあける
接種条件

病気や治療によって免疫が低下

している方は接種できません

免疫の状態に関わらず接種できます

 

 

接種費用

1回あたり 生ワクチン2,600円、組換えワクチン 6,600円

(ただし、生活保護の方は無料)

 

接種場所

・能登町指定の医療機関で接種の予約をしてください。
・入院や施設入所中などやむを得ない理由により、指定の医療機関以外で接種を希望する場合は、『能登町長が指定する医療機関以外での定期の予防接種申請書』の提出が必要です。接種予定日の2週間前までに、下記お問合せ先へご連絡、または申請書の提出をお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康推進グループ
電話番号:0768-62-8514
ファックス:0768-62-8506
メール:kenkousuishin@town.noto.lg.jp

メールフォームによるお問い合わせ