出生体重が2,000グラム以下あるいは生活能力、身体の発育が未熟なままで生まれた赤ちゃんで、指定医療機関において医師が、入院治療が必要と認めた場合、申請に基づき、その治療に必要な医療費を町が負担する制度です。
 給付対象期間は、最長で満1歳の誕生日の前々日までです。

(注意事項)
 お手続きに世帯全員のマイナンバー(個人番号)の記載が必要です。

支給対象となる人

  1. 出生時の体重が2,000グラム以下
  2. 生活能力が特に弱く、下記(ア)~(オ)のいずれかの症状を示すもの
    • (ア)一般状態
      • 運動不安、けいれんがあるもの
      • 運動が異常に少ないもの
    • (イ)体温が摂氏34度以下のもの
    • (ウ)呼吸器、循環器系
      • 強度のチアノーゼが持続するもの、チアノーゼ発作を繰り返すもの
      • 呼吸数が毎分50を超えて増加の傾向があるか、または毎分30以下のもの
      • 出血傾向の強いもの
    • (エ)消化器系
      • 生後24時間以上排便のないもの
      • 生後48時間以上おう吐が持続しているもの
      • 血性吐物、血性便のあるもの
    • (オ)黄だん
       生後数時間以内に現れるか、異常に強い黄だんのあるもの

手続きの方法

 未熟児の保護者(扶養義務者)が、未熟児の住所地に申請してください。
 直接能登町健康福祉課児童福祉係へご相談ください。

必要書類

 下記の1~7が必要になります。

  1. 養育医療給付申請書
  2. 養育医療意見書
  3. 世帯調書(注意)個人番号については扶養義務者のみ記入してください。
     (ただし18歳未満の兄弟姉妹で未就業者は除きます)
  4. 申請者本人確認(番号確認と身元確認)書類
  5. 健康保険証(扶養義務者と赤ちゃん(出来上がったら))の保険証の写し
  6. 子ども医療費充当の同意書
  7. 地方税情報に係る同意書

医療券について

 申請後、書類の審査を行い、承認後『医療券』を自宅及び医療機関に郵送します。

その他

 次のようなものは養育医療の給付対象外となりますので、病院から請求があります。(例)差額ベット代、紙おむつ代、保険のきかない薬、医療用器材等

お問い合わせ先

能登町健康福祉課児童福祉係

〒927-0492 能登町字宇出津ト字50番地1

電話番号:0768-62-8513

ファックス番号:0768-62-8506

関連ファイル