後期高齢者医療保険者の方で被保険者証を紛失された方は必要事項を記入のうえご提出ください。
◇手続きに必要なもの
・後期高齢者医療被保険者証等再交付申請書
・自動車免許証、マイナンバーカードなど本人確認書類
◇提出先
能登町役場(健康福祉課)、柳田・内浦総合支所、小木支所、鵜川支所
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月30日(金曜日) 11時49分
お持ちですか?限度額適用・標準負担額減額認定証(後期高齢者医療制度)
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月29日(木曜日) 13時20分
要介護認定を受けている方がケアプランを作成してもらうために、
居宅介護支援事業所に依頼する場合や居宅介護支援事業所を変更する際に提出してください。
なお令和4年9月13日から様式が変更されています。
◇手続き書類(下記のいずれか)
・居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書
・介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書(小規模多機能型居宅介護等用を掲載しています。)
◇提出先
健康福祉課(...
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時36分
町内の訪問系・多機能系介護保険サービスをご利用の際、住民税本人非課税の方は、申請することにより自己負担の減額措置を受けることができます。
なお令和3年度から様式が変更されています。
◇手続き・申請書
・過疎地域等における特別地域加算に係る利用者負担減額申請書
◇提出先
健康福祉課(能登町役場1階)、柳田総合支所、内浦総合支所、小木支所、鵜川支所
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時29分
障害のある方が、地域で自立した生活をおくれるよう、総合的なサービスを提供します。
障害福祉サービスは、介護の支援を受ける場合には「介護給付」、訓練等の支援を受ける場合は「訓練等給付」に位置付けられ、それぞれ、利用の際のプロセスが異なります。相談・申請からサービス利用までの流れは、図1を参照して下さい。
なお、「介護給付」のサービスを受ける場合は、障害程度区分(区分1から区分6まであります)...
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時21分
◇交通事故など、第三者による行為で傷病を受けた場合、国民健康保険を使って
治療を受けることができます。
しかし、その治療費は本来加害者が負担するべきものですので、能登町国民健康保険が一時的に立て替え払いし、後日加害者にその治療費を請求することになります。
第三者の行為による傷病を、保険証を使って治療を受ける場合、健康福祉課までご連絡ください。
本庁舎 1階 健康福祉課 2013年8月20日(火曜日) 14時19分
申請書は各窓口に設置してあるほか、下記関連ファイルからもダウンロードできます。
◇申請できる証明書
・所得および納税に関する証明
上記証明手数料 1件につき300円
・軽自動車税に関する証明(車検用)
上記証明手数料 1件につき無料
※スマートフォン決済アプリで納付をされた方は、税務課までお問い合わせください。
<申請先窓口> 税務課、柳田総合支所、内浦総合支所、小木支所...
本庁舎 1階 税務課 2012年10月2日(火曜日) 17時10分
改葬とは、埋葬された遺骨を他の墓地、納骨堂に移すことをいいます。
遺骨を他の墓地・納骨堂に改葬するには、現在遺骨が埋葬されている市区町村に改葬許可申請を行い、改葬許可を受けることが必要となります。
本庁舎 1階 住民課 2010年7月2日(金曜日) 15時29分
国民年金について、会社に勤めていない人や学生が20歳になったときや、住所・氏名が変わったときなどには役場へ届出が必要です。下記の表でお確かめください
本庁舎 1階 住民課 2010年4月22日(木曜日) 17時06分
能登町では、「広報のと」への有料広告掲載を募集します。
本庁舎 3階 総務課 2010年4月2日(金曜日) 16時24分