お持ちですか?限度額適用・標準負担額減額認定証(後期高齢者医療制度)後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証とは、医療機関の窓口にあらかじめ提示することで、窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。(入院でも外来でも適用できます。)

  • 手続きに必要なもの
    •  後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証交付申請書兼入院日数届書
    •  後期高齢者医療被保険者証
    •  自動車運転免許証、マイナンバーカードなどの本人確認書類
  • 提出先
    • 能登町役場(健康福祉課)
    • 柳田・内浦総合支所
    • 小木支所
    • 鵜川支所
  • 低所得者2:同一世帯の全員が住民税非課税の人(低所得者1以外の人)
  • 低所得者1:同一世帯の全員が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる人。

高額療養費

自己負担限度額(月額)

  • 低所得者2…外来(個人単位):8,000円 外来+入院(世帯単位):24,600円
  • 低所得者1…外来(個人単位):8,000円 外来+入院(世帯単位):15,000円

入院時食事療養費

入院時食事代の標準負担額(1食あたり)

  • 低所得者2…過去12ヶ月で90日までの入院:210円 過去12ヶ月で90日を超える入院:160円
  • 低所得者1…100円

お問い合わせ先

健康福祉課 後期高齢者医療係

〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1

電話番号:0768-62-8512

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

調整中