新しい資格確認書等の送付について
現在お持ちの保険証または資格確認書の有効期限は、令和7年7月31日です。令和6年12月2日以降保険証が廃止されたことに伴い、新しい「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を7月中頃に特定記録郵便でお送りしました。
- マイナ保険証を既にお持ちの方はマイナ保険証をご利用ください。
- マイナ保険証の保有者が自分の被保険者資格を簡易に把握できるよう、新規資格取得時や負担割合変更時等に「資格情報のお知らせ」が保険者から交付されます。
- オンライン資格確認の義務化対象外の医療機関で、マイナ保険証と一体で医療機関に提示することで保険診療が受けられます。
- マイナ保険証をお持ちでない(保険証の利用登録がない)方には、「資格確認書」が交付されます。
- 令和6年12月2日以降、マイナ保険証を保有していない方には、保険者から「資格確認書」が交付されますので、引き続き医療機関へ受診することができます。
- マイナンバーカードの保有者で、保険証利用登録をしていない方へも「資格確認書」が交付されます。
マイナ保険証を登録するとどうなる?
・データに基づく最適な医療が受けられます。
・手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。
・救急現場で、搬送中の適切な応急処置や病院の選定などに活用されます。
・健診結果などをマイナポータルで閲覧できるようになります。
マイナ保険証の利用申し込みについて
マイナ保険証の利用申し込みは病院等で受付します。
マイナンバーカードを医療機関にお持ちいただくだけで、健康保険証としての利用を申し込むことや、実際に利用いただくことが可能です。
また、スマホでもマイナポータルから簡単に申し込みいただけます。
保険証廃止後の国保の加入・脱退のお手続きについて
保険証廃止後も、従来のように役場でのお手続きが必要です。
退職等で国保に加入する場合や、就職等で国保を脱退する場合は、国保の加入・脱退のお手続きが引き続き必要です。
(注意)お手続きが遅れると、重複して保険税を支払ってしまう場合や、国保加入資格を得た月まで遡って保険税を納めていただく場合がありますのでご注意ください。
お問い合わせ先
能登町役場健康福祉課 医療係
〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8512
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 医療グループ
電話番号:0768-62-8512
ファックス:0768-62-8506
メール:iryou@town.noto.lg.jp