能登町では65歳以上の高齢者等に新型コロナウイルス感染症予防接種の接種費用の一部を助成しています。新型コロナは予防接種により入院などの重症化を予防する効果があると報告されています。接種を希望される方は説明文をお読みいただき、接種してください。なお、今年度より、予診票兼接種券は個別郵送となります。
接種期間
令和7年10月20日~令和8年1月31日の診療時間内
(注意)接種期間は医療機関によって異なります。また、ワクチンの供給量によっては早めに終わる場合があります。ご了承ください。
公費助成対象者
能登町に住民票があり意思確認できる方で次に当てはまる方
- 満65歳以上の方(接種当日)
- 満60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能の障害により日常生活活動が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方 ⇒ かかりつけ医にご相談ください。
接種回数
接種期間中に1回
接種料金
4,500円(生活保護世帯の方は無料)
使用するワクチン
医療機関によって取り扱うワクチンが異なります。接種を希望する医療機関にご確認をお願いします。
定期接種では、以下のメーカーのワクチンが承認されています。
・ファイザー社、モデルナ社、武田薬品社、第一三共社、MeijiSeikaファルマ社
実施医療機関
町が指定している医療機関(医療機関一覧表参照)
能登町が指定する医療機関以外で接種を希望する場合
入院や施設入所等の理由により、やむを得ず町が指定している医療機関以外で接種を希望する場合は以下の方法になります。
必ず接種する前に「能登町長が指定する医療機関以外での定期の予防接種申請書」を提出してください。(オンライン申請も可能)手続き後、自己負担4,500円で受けられます。この場合、事務手続きに1~2週間かかりますが、ご了承ください。なお、償還払いの対応は行っていませんのでご了承ください。
インターネットからの申請:https://logoform.jp/form/wc9b/691457

QRコードからの申請
その他
- インフルエンザと新型コロナウイルス感染症予防接種は、同時接種が認められています。他のワクチンとの接種間隔の規定はありませんが、接種から数日間は発熱や接種部位の腫れがないことなど、体調に問題がないことを確認してから接種してください。
- 接種後は接種済証を保管し、受けたことが分かるようにしておきましょう。
- 生活保護世帯に属し、公費助成対象者の2に該当し接種を希望する場合、事前に健康福祉課までご連絡ください。無料券を交付します。
関連ファイル
能登町長が指定する医療機関 (PDFファイル: 290.4KB)
新型コロナウイルス感染症予防接種説明文 (PDFファイル: 716.4KB)
能登町長が指定する医療機関以外での定期の予防接種申請書 (PDFファイル: 87.1KB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 健康推進グループ
電話番号:0768-62-8514
ファックス:0768-62-8506
メール:kenkousuishin@town.noto.lg.jp