能登町では満1歳から高校3年生相当のお子さんのインフルエンザ予防接種の接種費用の一部を助成しています。インフルエンザは予防接種により発症や重症化をある程度予防することが可能です。接種を希望される方は説明文をお読みいただき、接種してください。なお、今年度より満2歳(接種当日)から小学6年生までのお子さんを対象に、経鼻噴霧型ワクチンの接種費用の一部助成を開始しました。
接種期間
令和7年10月20日~令和8年1月31日の診療時間内
(注意)接種期間は医療機関によって異なります。また、ワクチンの供給量によっては早めに終わる場合があります。ご了承ください。
公費助成対象者
・接種当日満1歳~高校3年生相当のお子さん
ただし、経鼻噴霧型ワクチンは接種当日満2歳~小学6年生のお子さんが公費助成の対象となります。
ワクチンの種類・接種回数など
注射型 | 経鼻噴霧型 | |
接種方法 | 皮下に接種 | 左右の鼻腔内に1回噴霧ずつ |
接種回数 |
満1歳~小学6年生:2回 中学生~高校3年生相当のお子さん:1回 |
1回 |
接種間隔 |
2回接種の場合 2~4週間の間隔で接種 |
- |
公費助成年齢 | 満1歳~高校3年生相当のお子さん | 満2歳~小学6年生 |
他の予防接種との接種間隔 | 間隔の規定なし | 間隔の規定なし |
経鼻噴霧型ワクチンは、喘息のある人、周りに授乳婦や免疫不全の人がいる場合は、注射型のワクチン接種が推奨されています。主治医と相談してどのワクチンを接種するのか決めてください。
接種料金
注射型:1回あたり 1,200円(生活保護世帯の方は無料)
経鼻型:1回あたり 2,800円(生活保護世帯の方は無料)
実施医療機関
町が指定している医療機関 (医療機関一覧表参照)
能登町が指定する医療機関以外で接種を希望する場合
能登町が指定する医療機関以外で接種を希望する場合は、接種費用を全額支払った後、領収書を添えて下記のとおり、役場窓口で「能登町予防接種助成金交付申請」の手続きをしてください。自己負担額を除いた額で町が定めた金額を上限として助成します。
持ち物 | 領収書、インフルエンザ予防接種とわかるもの(接種済証、母子手帳の写し等)、振込口座のわかるもの、本人確認書類(申請者のマイナンバーカードや運転免許証等) |
申請窓口 | 健康福祉課、柳田・内浦総合支所、鵜川・小木支所 |
申請の期限 | 令和8年3月31日まで |
その他
- 接種後は母子手帳の記録するか接種済証を保管する等し、受けたことが分かるようにしておきましょう。
お問い合わせ先
健康福祉課健康推進係
〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8514
関連ファイル
【中学生以下】能登町長が指定する医療機関 (PDFファイル: 290.4KB)
【高校生】能登町長が指定する医療機関 (PDFファイル: 290.6KB)
【注射型】インフルエンザ予防接種説明文 (PDFファイル: 530.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 健康推進グループ
電話番号:0768-62-8514
ファックス:0768-62-8506
メール:kenkousuishin@town.noto.lg.jp