玄関に太鼓や扇をつけた道具を持った子供たちが集まり、家の住人が正座をして頭を下げている写真

家々を周り扇払いをする子ども達

雪道を多くの子供たちが太鼓や扇子のついた竹を持ちながら歩いている写真

唄や太鼓を鳴らしながら町内一円を周る

人が集まっている広場で竹を燃やしている写真

竹の倒れる方向で大漁・豊作を占う

 町内の子ども達が2メートル程の竹の先に扇を付け、太鼓をたたき、唄をうたいながら、家内繁盛を願い、町内の家々を周る。
 お返しにお菓子などをもらい、昼過ぎには海岸に集まり、しめ縄や書き初めを燃やし、中央に立てられた竹が焼けて、海の方に倒れたら大漁、山の方へ倒れたら豊作になるという占いを伴っている。

日時:毎年1月15日に近い日曜日の午前中

場所:能登町波並一円

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと振興課
電話番号:0768-62-8526
ファックス:0768-62-8507
メール:furusatoshinkou@town.noto.lg.jp

メールフォームによるお問い合わせ