起舟
漁師にとって年に1度のお祝いの日、漁船が大漁旗を張り巡らして船を飾り、榊と御神酒を供えて伝統の起舟を祝う。また、大敷き網の各組合では関係者が揃ってにぎやかな酒盛りを開く。漁村の旧正月行事である。
藩政時代から続いているこの行事は、冬の間浜に引き上げてあった漁船を2月11日に起こして海に浮かべ、その年の大漁を祈ったことから始まる。
キシュウという字は、漁村では「起舟」、農村では「吉祝」と書き、発音は同じである。但し、キシュウと呼ばれているのは石川県と富山県の海岸地方に限られています。他県では、「船祝」とか「船霊節句」と呼んでいる。
日時:毎年2月11日
場所:能登町一円
この記事に関するお問い合わせ先
ふるさと振興課
電話番号:0768-62-8526
ファックス:0768-62-8507
メール:furusatoshinkou@town.noto.lg.jp