1ヵ月の医療費が高額になったときは、申請により自己負担限度額を超えた保険適用分が「高額療養費」として支給されます。
手続きに必要なもの
- 国民健康保険被保険者証
- 国民健康保険高額療養費支給申請書 (注意)初回のみの申請
(対象となられた方に申請書を郵送しますので必要個所記入の上、提出ください) - 本人確認ができるマイナンバーカード、免許証など
外来・入院とも、一医療機関の窓口での支払いは「限度額適用認定証」(住民税非課税世帯、低所得者1・2の方は「限度額適用・標準負担額認定証」)を提示すれば限度額までとなります。医療機関にかかる前にマイナ保険証を紐づけるか、あらかじめ交付申請が必要です。
手続きに必要なもの
- 国民健康保険被保険者証
- 国保限度額適用・標準負担額減額認定申請書
- 本人確認ができるマイナンバーカード、免許証など
入院時の食事代に関しては、住民税非課税世帯の方が病院に1食の自己負担を超える支払いをした場合、申請をすることにより差額返還を受けることができます。
手続きに必要なもの
- 国民健康保険被保険者証
- 国民健康保険食事差額支給申請書
- 本人確認ができるマイナンバーカード、免許証など
お問い合わせ先
健康福祉課 国民健康保険係
〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
電話番号:0768-62-8512
関連ファイル
国民健康保険高額療養費支給申請書 (Wordファイル: 59.0KB)
国民健康保険高齢者高額医療費支給申請書 (Wordファイル: 52.5KB)
国保限度額適用・標準負担額減額認定申請書 (Wordファイル: 50.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
調整中