令和6年能登半島地震による断水は、5月2日に町内全域解消しました。
ご協力ありがとうございました。
水道について
町内全域で、飲料水として使用できます。
- 道路などからの漏水を発見した場合は、建設水道課(0768-62-8523)までお電話ください。
- 水道管の漏水箇所が新たに発見された場合、予告なく断水となることがあります。
下水道について
下水道を利用している方は、上水道の復旧後も下水道管の負担軽減のため、引き続き節水へのご協力をお願いします。
浄化槽を利用している方で、浄化槽に不具合がある方は…
→市町村設置型の方は、役場建設水道課で点検・修繕を行います。
修繕手続きを順次行っていますので、しばらくお待ちください。
→個人設置型の方は、被災した個人設置型浄化槽の補修についてをご参照ください。
震災における宅内の給水・排水設備の修繕について
地震により被災した上水道、下水道の宅内での漏水やつまりなどの修繕については、ご自身で工事事業者に依頼をお願いします。
また、県内市町が指定する工事事業者にも依頼することができます。
ただし、遠方の場合、料金が高くなる場合があります。
上水道
下水道
(注意)5月13日より、能登町以外の工事業者が行う宅内配管修繕の「掛かり増し経費」に対する補助制度が始まりました。
町外業者が能登町内の宅内配管を修繕する際に発生する場合がある旅費や宿泊費などについて、石川県が該当業者に直接補助する制度です。
受付窓口
石川県管工事業協同組合連合会事務局内
電話番号 0120-055-122(フリーダイヤル)
詳しくは、パンフレットをご確認ください。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
建設水道課(水道)
電話番号:0768-62-8523
ファックス:0768-62-8500
メール:kensetsusuidou@town.noto.lg.jp