能登町のバックボードの前で、目録を持った関係者を中心にスーツ姿の市長と関係者の1名で記念撮影している写真

寄附金贈呈式

令和3年1月20日、能登町役場において、信金中央金庫【創立70周年記念事業】地域創生推進スキーム「SCBふるさと応援団」にかかる寄附金贈呈式が行われ、能登町において初めての企業版ふるさと納税となる寄附金が、信金中央金庫北陸支店長の岸智弘氏から能登町長の持木一茂に贈呈されました。

今回の寄附金は、能登町が進める第2期能登町創生総合戦略の目指す姿「若者が集い 能登の暮らしを受け継ぐまち」の実現に向けて、能登町に本店を置く興能信用金庫とともに、ワーケーション等を通した関係人口創出事業に活用していく予定です。

  • 第2期能登町創生総合戦略について
    令和2年度から令和6年度における人口減少に対応する施策をまとめたものです。目指す姿を「若者が集い 能登の暮らしを受け継ぐまち」とし、この実現に向けて、関係人口の創出や多様なひとびとによる協働・共創の場をつくり、課題解決・価値創造と人材づくり等を進めているところです。
  • 現在の取り組み・関係人口創出と共創する場
    平成30年から町内外の多様な参加者が一緒に未来を描き、共創していく対話プロジェクト「のと未来会議」を開催しています。今年度は、能登町の人たち・関係人口となった人たち・移住された人たちをゲストスピーカーに迎えて、「能登町の共創から、未来の暮らしのヒントを見つける!」をテーマにオンラインで開催しています。
    毎回、対話を促進するグラフィックファシリテーションを導入して、全国各地から40名を超える参加者が対話を重ねています。ここからもワーケーションや関係人口創出のプログラムを作成していく予定です。
  • 地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)について
    国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。
    能登町では、地域再生法に基づき、令和2年11月6日付けで、「まち・ひと・しごと創生寄附活用事業」に係る地域再生計画として、第2期能登町創生総合戦略に掲げる事業について内閣府から包括認定を受けました。
  • 信金中央金庫「SCBふるさと応援団」について
    信金中央金庫が創立70周年事業として、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の仕組みを活用して、SDGsを踏まえ、全国の信用金庫本店所在地の地方公共団体に企業版ふるさと納税の寄附を行うことにより、地域の課題解決および持続可能な社会の実現に資する地域創生事業を信用金庫とともに応援し、もって、地域社会の発展に貢献することを目的とするものです。
  • 興能信用金庫との「地方創生に係る包括連携協定」について
    興能信用金庫(本店所在地:能登町)は、町の指定金融機関であり、平成28年7月、地方創生に係わる包括連携協定を締結し、能登町の地方創生に係わる事業を協働で取り組んでいます。
会場内で参加者の方々が大きな円を作って椅子に座り、のと未来会議をしている様子の写真

のと未来会議

ゲストスピーカーのトーク全体グラフィック1枚目の写真

令和2年1月27日 のと未来会議グラフィック1 by 出村沙代

ゲストスピーカーのトーク全体グラフィック2枚目の写真

令和2年1月27日 のと未来会議グラフィック2 by 出村沙代

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと振興課
電話番号:0768-62-8526
ファックス:0768-62-8507
メール:furusatoshinkou@town.noto.lg.jp

メールフォームによるお問い合わせ