能登町では、地震に強い安全・安心なまちづくりに向けて、住宅の耐震診断や耐震補強工事の費用の一部を補助しています。
対象
- 能登町内に所有し、居住している一戸建ての木造住宅
- 昭和56年5月31日以前に建築されたもの
- 2階建て以下のもので地階のないもの
- 町税の滞納がないこと
Step1 自分の居宅の状態を知りたい
簡易耐震診断をおすすめします。町から耐震診断士に診断を依頼します。
簡易耐震診断とは…
耐震性に不安のある在来木造住宅を対象として、図面や現場の写真を基に行う簡易な診断です。
耐震診断士が、申請に基づき基本無料で診断を行います。
希望者には耐震診断士が現地調査を実施します。
- 基本プラン(図面・写真あり)…無料
- 現地調査実施プラン(図面なし、または現地調査を希望される場合)…5,000円
Step2 耐震改修をしたい
耐震診断、耐震設計、耐震改修工事及び段階的耐震改修工事に対する補助制度があります。
リフォーム工事で行う耐震補強分も対象になります。
所有者が耐震診断士及び施工業者に直接依頼します。
段階的耐震改修工事とは…
工事費用や生活スタイル等の理由により、一度に耐震改修工事を行うことができない住宅について、二度に分けて耐震改修工事を行うもので、二段階目の工事が完了した時点で住宅の耐震化を目指します。(階別型:階ごとに耐震改修を行う方法、評点型:評点を段階的に上げていく方法、母屋型:生活上重要な部分から耐震改修を行なう方法)
- (注意)第一段階の耐震改修工事の補助申請を行う際、第二段階の設計が必要になります。
- (注意)第二段階の耐震改修工事実施時期の期限はありませんが、計画的に耐震化を目指してください。
(注意)制度改正により、耐震改修工事の補助限度額が拡充されました。
- 耐震診断…診断に要する費用の4分の3以内(限度額 9万円)
- 耐震設計…耐震設計に要する費用(限度額 20万円)
(注意)耐震設計は、交付決定の通知を受けた日から、原則6か月以内に耐震改修工事又は段階的耐震改修工事の工事に着手するものが交付対象です。 - 耐震改修工事…改修工事に要する費用(限度額 180万円)
- 段階的耐震改修工事
- 第1段階…改修工事に要する費用(限度額 120万円)
- 階別型…2階建て住宅の1階部分の上部構造評点を1.0以上とする
- 評点型…住宅全体の上部構造評点を0.7以上とする
- 母屋型…構造的に分離された住宅部分の上部構造評点を1.0以上とする
- 第2段階…改修工事に要する費用(限度額 60万円)
階別型・評点型・母屋型…住宅全体の上部構造評点を1.0以上とする
- 第1段階…改修工事に要する費用(限度額 120万円)
関連ファイル
補助事業認定申請書(様式第1号) (RTFファイル: 180.7KB)
補助事業変更等承認申請書(様式第3号) (RTFファイル: 64.3KB)
補助金交付申請書兼実績報告書(様式第4号) (RTFファイル: 136.9KB)
補助金交付請求書(様式第6号) (RTFファイル: 89.0KB)
補助事業計画の概要書(参考様式1) (Wordファイル: 15.9KB)
収支予算書(参考様式2) (RTFファイル: 65.1KB)
簡易耐震診断申請書(様式第1号) (Wordファイル: 20.6KB)
住まいの自己チェック表(参考様式) (Wordファイル: 74.0KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
建設水道課(建設)
電話番号:0768-62-8523
ファックス:0768-62-8500
メール:kensetsusuidou@town.noto.lg.jp